
2017年01月31日
【デイサービス野尻の家】 1月の昼食ピックアップメニュー その13
みなさまこんにちは!
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
寒さの底は越えた感じがしますが、まだまだ雪がちらついていたりしますね…。
冬の後少しです!体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月26日】ランチメニュー
・サゴシの煮付け
・ほうれん草のお浸し
・切干大根
・豚汁

この日の旬の食材は…
ほうれん草のお浸しに入っている、ほうれん草をピックアップしてみましょう~!!
ほうれん草の旬は11~2月。
今では年間を通してスーパーに並んでいるので、旬を意識することはあまりないのですが、栄養価が高まり、おいしさも増す旬の季節は冬。霜にあたって甘みが増すと言われています。
この寒い時期のほうれん草は、夏場に出回るほうれん草と比べて、よりたくさんの栄養を含んでいることをご存知ですか。冬場のほうれん草が甘いと言われるのは、この栄養の量の違いからです。
ほうれん草は「総合栄養野菜」と言われています。そんなほうれん草の栄養成分を見てみると、鉄分・β‐カロチン・ビタミン類・カルシウム・葉酸・食物繊維など、栄養が豊富に含まれています。特に豊富なのが、鉄分とβ‐カロチン、ビタミンC。鉄分は牛レバーと同じくらい含まれていますし、カロチンはほうれん草100gで1日の必要量の40%を摂ることができるのです。
鉄分はよく知られているように貧血予防に効果がありますし、β‐カロチンは、抗酸化作用がありガンを予防してくれたり肌の老化を防いでくれ、美肌効果にもつながります。またビタミンCにも美肌効果があり、他にも免疫力を高めてくれ風邪予防にも効果を発揮してくれます。
体にうれしい栄養たっぷりのほうれん草、毎日の食事に取り入れていきたいですね!!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね
!
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございます
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
寒さの底は越えた感じがしますが、まだまだ雪がちらついていたりしますね…。
冬の後少しです!体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月26日】ランチメニュー
・サゴシの煮付け
・ほうれん草のお浸し
・切干大根
・豚汁
この日の旬の食材は…
ほうれん草のお浸しに入っている、ほうれん草をピックアップしてみましょう~!!
ほうれん草の旬は11~2月。
今では年間を通してスーパーに並んでいるので、旬を意識することはあまりないのですが、栄養価が高まり、おいしさも増す旬の季節は冬。霜にあたって甘みが増すと言われています。
この寒い時期のほうれん草は、夏場に出回るほうれん草と比べて、よりたくさんの栄養を含んでいることをご存知ですか。冬場のほうれん草が甘いと言われるのは、この栄養の量の違いからです。
ほうれん草は「総合栄養野菜」と言われています。そんなほうれん草の栄養成分を見てみると、鉄分・β‐カロチン・ビタミン類・カルシウム・葉酸・食物繊維など、栄養が豊富に含まれています。特に豊富なのが、鉄分とβ‐カロチン、ビタミンC。鉄分は牛レバーと同じくらい含まれていますし、カロチンはほうれん草100gで1日の必要量の40%を摂ることができるのです。
鉄分はよく知られているように貧血予防に効果がありますし、β‐カロチンは、抗酸化作用がありガンを予防してくれたり肌の老化を防いでくれ、美肌効果にもつながります。またビタミンCにも美肌効果があり、他にも免疫力を高めてくれ風邪予防にも効果を発揮してくれます。
体にうれしい栄養たっぷりのほうれん草、毎日の食事に取り入れていきたいですね!!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね

☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございます

では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
2017年01月30日
【デイサービス野尻の家】 1月の昼食ピックアップメニュー その12
みなさまこんにちは!
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
大寒が過ぎ、少~し寒さが和らいだように感じます。
しかし、まだまだ冬本番、体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月22日】ランチメニュー
・さばの照り焼き
・胡瓜とハムの酢の物
・小松菜と厚揚げの煮物
・味噌汁

この日の旬の食材は…
小松菜と厚揚げの煮物に入っている、小松菜をピックアップしてみましょう~!!
小松菜の旬は12~2月。今では各地でハウスなども含め通年出荷されていますが、本来寒い冬に採れる野菜だったので冬菜、雪菜などとも呼ばれています。寒さに強く、一二度霜が降りた後のほうが甘みが増し、葉も柔らかくなって美味しくなります。
小松菜には、カルシウム・鉄・カリウム・ビタミンC・ビタミンA(β-カロテン)などが豊富に含まれています。
小松菜のカルシウムは野菜の中でもトップクラスで、ほうれん草の3倍以上含まれています。カルシウムを充分に摂取することにより骨を強く保ち、骨粗しょう症を予防する効果があります。
またカルシウムは精神を安定させストレスの緩和に効果的といわれています。ビタミンCはストレスの原因のひとつである活性酸素を除去する働きがあります。カルシウムやビタミンCはどちらもストレスへの抵抗力を高めるために必要な栄養素です。小松菜はストレスを予防するために適した野菜でもあるといえます。
アクが少ないので、下ゆでの必要はありません。小松菜のビタミンCは壊れやすいので、加熱はできるだけ短時間にしましょう。
さっとゆでて和え物やおひたしにしたり、また油炒めなど、油を使って調理するとカロチンの吸収率が格段によくなります。
ホウレン草よりアクが少なく、用途的には同じように使えるので、メニューにもどんどん取り入れてみてはいかがでしょうか。
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね
!
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございます
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
大寒が過ぎ、少~し寒さが和らいだように感じます。
しかし、まだまだ冬本番、体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月22日】ランチメニュー
・さばの照り焼き
・胡瓜とハムの酢の物
・小松菜と厚揚げの煮物
・味噌汁
この日の旬の食材は…
小松菜と厚揚げの煮物に入っている、小松菜をピックアップしてみましょう~!!
小松菜の旬は12~2月。今では各地でハウスなども含め通年出荷されていますが、本来寒い冬に採れる野菜だったので冬菜、雪菜などとも呼ばれています。寒さに強く、一二度霜が降りた後のほうが甘みが増し、葉も柔らかくなって美味しくなります。
小松菜には、カルシウム・鉄・カリウム・ビタミンC・ビタミンA(β-カロテン)などが豊富に含まれています。
小松菜のカルシウムは野菜の中でもトップクラスで、ほうれん草の3倍以上含まれています。カルシウムを充分に摂取することにより骨を強く保ち、骨粗しょう症を予防する効果があります。
またカルシウムは精神を安定させストレスの緩和に効果的といわれています。ビタミンCはストレスの原因のひとつである活性酸素を除去する働きがあります。カルシウムやビタミンCはどちらもストレスへの抵抗力を高めるために必要な栄養素です。小松菜はストレスを予防するために適した野菜でもあるといえます。
アクが少ないので、下ゆでの必要はありません。小松菜のビタミンCは壊れやすいので、加熱はできるだけ短時間にしましょう。
さっとゆでて和え物やおひたしにしたり、また油炒めなど、油を使って調理するとカロチンの吸収率が格段によくなります。
ホウレン草よりアクが少なく、用途的には同じように使えるので、メニューにもどんどん取り入れてみてはいかがでしょうか。
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね

☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございます

では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
2017年01月28日
【デイサービス野尻の家】 今週のレクリエーション「投扇興」
みなさまこんにちは。
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
デイサービス野尻の家では、毎日、週替わりのレクリエーションをお楽しみいただいています。
今週のレクリエーションは「投扇興(とうせんきょう)」でした。
投扇興(とうせんきょう)は日本の伝統的対戦型ゲームの一種です。
桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点し、その得点を競うというゲームです。
その投扇興をデイサービス野尻の家バージョンで、簡潔に分かりやすいゲームにしました~。
今回はチーム名を「冬の食べ物」にちなんで付けました。「すき焼き」チームと「おでん」チームに分かれての対戦です。

台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げます!

投げます!

またしても投げます!
これがなかなか難しく、扇がまっすぐ飛ばないんです。的に当てるだけでも大変!!

ゲームの結果はというと…

なんと、引き分けでした~!!
なので、みんなで万歳三唱です。

ばんざ~い、ばんざ~い、ばんざ~い!!
今週のレクリエーションも楽しかったです。
みなさんありがとうございました~♪
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も開催しております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
または、メールでのお問い合わせも受け付けております。
→メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
デイサービス野尻の家では、毎日、週替わりのレクリエーションをお楽しみいただいています。
今週のレクリエーションは「投扇興(とうせんきょう)」でした。
投扇興(とうせんきょう)は日本の伝統的対戦型ゲームの一種です。
桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点し、その得点を競うというゲームです。
その投扇興をデイサービス野尻の家バージョンで、簡潔に分かりやすいゲームにしました~。
今回はチーム名を「冬の食べ物」にちなんで付けました。「すき焼き」チームと「おでん」チームに分かれての対戦です。
台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げます!
投げます!
またしても投げます!
これがなかなか難しく、扇がまっすぐ飛ばないんです。的に当てるだけでも大変!!
ゲームの結果はというと…
なんと、引き分けでした~!!
なので、みんなで万歳三唱です。
ばんざ~い、ばんざ~い、ばんざ~い!!
今週のレクリエーションも楽しかったです。
みなさんありがとうございました~♪
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も開催しております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
または、メールでのお問い合わせも受け付けております。
→メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
2017年01月26日
【デイサービス野尻の家】 1月の昼食ピックアップメニュー その11
みなさまこんにちは!
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
最近は雪も良く降り、すごく冷え込んでいますね。
まだまだ冬本番、体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【 1月17日】ランチメニュー
・たらのムニエル
・胡瓜と鶏肉のさっぱり和え
・大根と白菜のコンソメ煮
・コンソメスープ

この日の旬の食材は…
たらのムニエルに入っている、たらと、大根と白菜のコンソメ煮に入っている大根をピックアップしてみましょう~!!
たらの旬は12~2月。この時期、脂がよくのっています。
タラは漢字では「鱈」と書くため、冬が旬の魚。北の海に生息し、産卵のために沿岸に寄ってきます。
タラにはなんといっても、ビタミンDが豊富に含まれています。
ビタミンDはカルシウムとリンの吸収を助けるため、歯や骨を丈夫にして、からだの土台をつくっていくのです。
これは、女性に多い骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防にもなります。
また、少量含まれるビタミンAは皮膚や粘膜を強化してくれるため、風邪予防に良い効果をもたらします。
温かい鍋料理に入れれば、効果はより上がりそうですよね。
大根は、一年中売っているけど、旬はいつなのでしょう?やっぱり一番おいしい旬の時期にたくさん食べたいですよね♪大根の旬は11~2月です。そう、まさに今が旬!スーパーなどで一番多く売られているのは「青首大根」といわれる種類で、季節によって産地が移動して全国各地で栽培・収穫されているのです。だから一年中食べられるのですね!
体にとって大切な栄養素をふんだんに含む大根ですが、どのような健康効果が期待できるのでしょうか?
代表的な効果は4つあります。
効果1:免疫力の向上 ビタミンAやビタミンCなどのビタミン類により、体の免疫力や抵抗力がアップし、風邪や生活習慣病やがんを防ぐ効果が高いと言われています。また、大根の辛味成分であるアリルイソチオシアネートは、白血球を活性化して殺菌作用を強めるとともに、消炎鎮痛作用を向上させてくれます。
効果2:整腸作用 大根の根に含まれた豊富な消化酵素が、炭水化物、タンパク質、脂質の分解を助けて、胃腸を整えてくれます。現代の食生活は、脂っぽいおかずでご飯の量も多くなりがち。大根は、ついつい食べ過ぎてしまったときの消化促進にたいへん効果的です。
効果3:代謝向上&血液サラサラ効果 大根の辛味の元となる成分であるアリルイソチオシアネートは、体の代謝を高めて脂肪をつきにくくする効果があります。また、血液をサラサラにして血栓などの血行障害を防ぐ働きもあります。
効果4:抗酸化作用 大根が含む、ビタミンや他のいろいろな栄養素の抗酸化作用により、体内の活性酸素を除去して、老化を予防します。
…他にもたくさんの栄養素が含まれていて体にうれしい効能がいっぱいの大根。これからの季節は鍋や煮物で体を温めるお料理で、毎日の食生活に積極的に取り入れていきたいですね!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございますiconN07
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
最近は雪も良く降り、すごく冷え込んでいますね。
まだまだ冬本番、体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【 1月17日】ランチメニュー
・たらのムニエル
・胡瓜と鶏肉のさっぱり和え
・大根と白菜のコンソメ煮
・コンソメスープ
この日の旬の食材は…
たらのムニエルに入っている、たらと、大根と白菜のコンソメ煮に入っている大根をピックアップしてみましょう~!!
たらの旬は12~2月。この時期、脂がよくのっています。
タラは漢字では「鱈」と書くため、冬が旬の魚。北の海に生息し、産卵のために沿岸に寄ってきます。
タラにはなんといっても、ビタミンDが豊富に含まれています。
ビタミンDはカルシウムとリンの吸収を助けるため、歯や骨を丈夫にして、からだの土台をつくっていくのです。
これは、女性に多い骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防にもなります。
また、少量含まれるビタミンAは皮膚や粘膜を強化してくれるため、風邪予防に良い効果をもたらします。
温かい鍋料理に入れれば、効果はより上がりそうですよね。
大根は、一年中売っているけど、旬はいつなのでしょう?やっぱり一番おいしい旬の時期にたくさん食べたいですよね♪大根の旬は11~2月です。そう、まさに今が旬!スーパーなどで一番多く売られているのは「青首大根」といわれる種類で、季節によって産地が移動して全国各地で栽培・収穫されているのです。だから一年中食べられるのですね!
体にとって大切な栄養素をふんだんに含む大根ですが、どのような健康効果が期待できるのでしょうか?
代表的な効果は4つあります。
効果1:免疫力の向上 ビタミンAやビタミンCなどのビタミン類により、体の免疫力や抵抗力がアップし、風邪や生活習慣病やがんを防ぐ効果が高いと言われています。また、大根の辛味成分であるアリルイソチオシアネートは、白血球を活性化して殺菌作用を強めるとともに、消炎鎮痛作用を向上させてくれます。
効果2:整腸作用 大根の根に含まれた豊富な消化酵素が、炭水化物、タンパク質、脂質の分解を助けて、胃腸を整えてくれます。現代の食生活は、脂っぽいおかずでご飯の量も多くなりがち。大根は、ついつい食べ過ぎてしまったときの消化促進にたいへん効果的です。
効果3:代謝向上&血液サラサラ効果 大根の辛味の元となる成分であるアリルイソチオシアネートは、体の代謝を高めて脂肪をつきにくくする効果があります。また、血液をサラサラにして血栓などの血行障害を防ぐ働きもあります。
効果4:抗酸化作用 大根が含む、ビタミンや他のいろいろな栄養素の抗酸化作用により、体内の活性酸素を除去して、老化を予防します。
…他にもたくさんの栄養素が含まれていて体にうれしい効能がいっぱいの大根。これからの季節は鍋や煮物で体を温めるお料理で、毎日の食生活に積極的に取り入れていきたいですね!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございますiconN07
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
2017年01月25日
【デイサービス野尻の家】 1月の昼食ピックアップメニュー その10
みなさまこんにちは!
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
最近はすごく冷え込んでいます。
まだまだ冬本番、体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月16日】ランチメニュー
・かに玉
・かぶらの酢の物
・金平ごぼう
・味噌汁
※今回は食事の写真がありません…ごめんなさい…。
この日の旬の食材は…
かぶらの酢の物に入っている、かぶらと、金平ごぼうに入っているごぼうをピックアップしてみましょう~!!
かぶら(カブ)はアブラナの一種で、チンゲンサイや白菜、菜の花、キャベツなどの仲間にあたります。日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、全国各地にわたり沢山の品種が栽培されてきました。また、その呼び名も様々あり、一般的に知られているものでは「かぶら」や「かぶな」などがあります。そして、春の七草のひとつで、すずなとも呼ばれています。
カブの旬は2回あって、春ものと秋ものがあって、それぞれ特徴があるんです。
春もののかぶは3月~5月に出回り、春の七草の1つ、すずなの別名でもあります。柔らかいのが特徴です。
一方、秋かぶは10月~1月に収穫されます。どちらが、より美味しいかというと、秋かぶ!そう!今が旬なのです!寒い時期の方が、甘みが増しておいしくなります♪
かぶは、実にも葉にもしっかり栄養があるので、丸ごと食べたい野菜なんです。
実には、ビタミンCや食物繊維、カリウム、アミラーゼという消化酵素が含まれていて、食べ過ぎ、胃もたれ、食欲不振に良いんですよ♪年末年始の帳尻合わせにぴったりですね笑
ごぼうは、11月から2月の秋~冬が旬となります。
日本には平安時代に中国から伝わったと言われているごぼう。当初は利尿作用や解毒効果がある「薬草」として輸入されましたが、シャキっとした食感と土っぽい香りが日本人の口に合ったのか、江戸時代には各地で栽培されはじめ、汁物や和え物、さらには餅や茶菓子にまで入れてその味を楽しむようになりました。
ごぼうの最大の特徴はなんといっても豊富な食物繊維。その量は野菜の中でもトップクラスで、一般的に便秘解消をはじめ、大腸がん・糖尿病・肥満などの生活習慣病予防や美肌づくりに役立つと言われています。
この冬は、手軽に美味しくごぼうパワーを取り入れて、カラダの中からキレイになりましょう!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございますiconN07
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
最近はすごく冷え込んでいます。
まだまだ冬本番、体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月16日】ランチメニュー
・かに玉
・かぶらの酢の物
・金平ごぼう
・味噌汁
※今回は食事の写真がありません…ごめんなさい…。
この日の旬の食材は…
かぶらの酢の物に入っている、かぶらと、金平ごぼうに入っているごぼうをピックアップしてみましょう~!!
かぶら(カブ)はアブラナの一種で、チンゲンサイや白菜、菜の花、キャベツなどの仲間にあたります。日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、全国各地にわたり沢山の品種が栽培されてきました。また、その呼び名も様々あり、一般的に知られているものでは「かぶら」や「かぶな」などがあります。そして、春の七草のひとつで、すずなとも呼ばれています。
カブの旬は2回あって、春ものと秋ものがあって、それぞれ特徴があるんです。
春もののかぶは3月~5月に出回り、春の七草の1つ、すずなの別名でもあります。柔らかいのが特徴です。
一方、秋かぶは10月~1月に収穫されます。どちらが、より美味しいかというと、秋かぶ!そう!今が旬なのです!寒い時期の方が、甘みが増しておいしくなります♪
かぶは、実にも葉にもしっかり栄養があるので、丸ごと食べたい野菜なんです。
実には、ビタミンCや食物繊維、カリウム、アミラーゼという消化酵素が含まれていて、食べ過ぎ、胃もたれ、食欲不振に良いんですよ♪年末年始の帳尻合わせにぴったりですね笑
ごぼうは、11月から2月の秋~冬が旬となります。
日本には平安時代に中国から伝わったと言われているごぼう。当初は利尿作用や解毒効果がある「薬草」として輸入されましたが、シャキっとした食感と土っぽい香りが日本人の口に合ったのか、江戸時代には各地で栽培されはじめ、汁物や和え物、さらには餅や茶菓子にまで入れてその味を楽しむようになりました。
ごぼうの最大の特徴はなんといっても豊富な食物繊維。その量は野菜の中でもトップクラスで、一般的に便秘解消をはじめ、大腸がん・糖尿病・肥満などの生活習慣病予防や美肌づくりに役立つと言われています。
この冬は、手軽に美味しくごぼうパワーを取り入れて、カラダの中からキレイになりましょう!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございますiconN07
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
2017年01月24日
【デイサービス野尻の家】 今日の手作りおやつ「みたらしだんご」
みなさまこんにちは。
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
今回は、デイサービスのおやつのご紹介です。
不定期ですが、デイサービスの職員が手作りおやつを作ったり、
デイサービスのご利用者さんと職員で一緒におやつを作ったりもしています。
先日は利用者さんと職員と一緒に「みたらしだんご」を作りました。
みんなで、白玉粉を丸めてお団子を作っていきます。


白玉団子をスタッフが茹でて…

みたらしのたれをかけて出来上がり~。

自分たちで作ったおやつは、美味しさも格別ですね☆
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も開催しております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
または、メールでのお問い合わせも受け付けております。
→メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
今回は、デイサービスのおやつのご紹介です。
不定期ですが、デイサービスの職員が手作りおやつを作ったり、
デイサービスのご利用者さんと職員で一緒におやつを作ったりもしています。
先日は利用者さんと職員と一緒に「みたらしだんご」を作りました。
みんなで、白玉粉を丸めてお団子を作っていきます。
白玉団子をスタッフが茹でて…
みたらしのたれをかけて出来上がり~。
自分たちで作ったおやつは、美味しさも格別ですね☆
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も開催しております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
または、メールでのお問い合わせも受け付けております。
→メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
2017年01月23日
【デイサービス野尻の家】 今週のレクリエーション「紙ずもう」
みなさまこんにちは。
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
デイサービス野尻の家では、毎日、週替わりのレクリエーションをお楽しみいただいています。
今週のレクリエーションは「紙ずもう」でした。
少し不安定な卓上用の木で出来た土俵を揺らして相手の紙相撲を倒す遊びです。

こんな感じで、端をカタカタさせます。
この紙のお相撲さんたちは、ご利用者さんの手作りで、それぞれに色んな名前をつけておられます。
ご自身の名前にちなんだ○○大海とか、○○関、○○富士という名前が人気でした。大砲もいましたよ。強そうですね。

みなさん、これがなかなかいい勝負!!

西と東に分かれての勝負、途中経過はこんな感じで勝負が見えないです!!

手に汗握る(?)勝負は続きます!!

そして…

引き分け!!でした~。
どちらも勝ちなので…

みんなで万歳三唱です~。ばんざーい!!
今週のレクリエーションも楽しかったです。
みなさんありがとうございました~♪
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も開催しております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
または、メールでのお問い合わせも受け付けております。
→メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
デイサービス野尻の家では、毎日、週替わりのレクリエーションをお楽しみいただいています。
今週のレクリエーションは「紙ずもう」でした。
少し不安定な卓上用の木で出来た土俵を揺らして相手の紙相撲を倒す遊びです。
こんな感じで、端をカタカタさせます。
この紙のお相撲さんたちは、ご利用者さんの手作りで、それぞれに色んな名前をつけておられます。
ご自身の名前にちなんだ○○大海とか、○○関、○○富士という名前が人気でした。大砲もいましたよ。強そうですね。
みなさん、これがなかなかいい勝負!!
西と東に分かれての勝負、途中経過はこんな感じで勝負が見えないです!!
手に汗握る(?)勝負は続きます!!
そして…
引き分け!!でした~。
どちらも勝ちなので…
みんなで万歳三唱です~。ばんざーい!!
今週のレクリエーションも楽しかったです。
みなさんありがとうございました~♪
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も開催しております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
または、メールでのお問い合わせも受け付けております。
→メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
2017年01月22日
【デイサービス野尻の家】 1月の昼食ピックアップメニュー その9
みなさまこんにちは!
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
しかし、まだまだ冬本番、体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月14日】ランチメニュー
・三色丼
・里芋の唐揚げ
・白菜と厚揚げのそぼろ煮
・粕汁

この日の旬の食材は…
白菜と厚揚げのそぼろ煮に入っている、白菜と、粕汁に入っている、酒粕をピックアップしてみましょう~!!
白菜は95%が水分ではありますが、残りの5%に様々な栄養がバランス良く含まれています。
栄養成分としては同じ葉野菜のキャベツに似ていますが、キャベツよりも糖質が少ないのが特徴です。
白菜は100gで13kcalと超低カロリーです。きのこ類が平均して100gで17.8kcalなので、低カロリーのイメージが強いきのこよりもさらにカロリーが低いことが分かります。
他に注目したい栄養素は以下の4つになります
(可食部100gあたり)
ビタミンCが19mg ※ミカンと同じくらい
食物繊維が1.3mg
カリウムが220mg
カルシウムが43mg
白菜を食べると風邪をひかないと言うくらいビタミンCが豊富です。
豊富な食物繊維は胃腸の働きを活発化して便秘解消に効果的です。
カリウムは体内の老廃物や余分なナトリウムを排出する働きがあるので、高血圧の予防に期待できます。また余分な水分も排出するのでむくみにも効果的です。
カルシウムは骨の強化や骨粗鬆症の予防に効果があることが知られていますが、他にも脳や神経が円滑に働くための役割も担っています。
他にもリン・マグネシウム・鉄分など、様々なミネラルがバランスよく含まれています。他の食品と上手に組み合わせて摂るとさらに効果的でバランスが良くなります。白菜はそれ自体にクセがなく、いろいろな食材と一緒に食べるとそれらの旨味を吸いこんで更においしくなります。しかも他の食材と上手に組み合わせることで白菜のもつ栄養を存分に生かすことができます。これからの季節、やっぱり鍋なんて最高ですね♪
酒粕は独特の香りや風味、旨みはもちろん、その栄養価の高さが自慢の健康によい発酵食品です。
酒粕とは日本酒の製造過程でできるろ過残存物です。米と米麹と水を原料に醸造し、その過程で原料が柔らかく発酵した固形物のもろみを搾った液体が酒で、残ったものが酒粕です。
なによりも、酒粕には血管を拡張してくれる作用があるので、血行が良くなり身体をぽかぽか温めてくれますね♪
そして主な栄養素は、
たんぱく質:代謝の促進。人間の身体を構成する血液や骨、筋肉や内臓を作る。
ビタミンB1:糖質を分解し、エネルギーに変える。神経組織や筋肉、心臓を正常に働かせる。
ビタミンB2:脂質を分解し、エネルギーに変える。視力回復、目の疲労軽減。健康な皮膚や髪、爪を作る。
ビタミンB6:たんぱく質や脂肪の適切な吸収。老化防止。神経や皮膚疾患の予防。
葉酸:貧血予防。健康な皮膚を作る。脂肪燃焼のサポート。腸内運動の活発化。
パントテンサン:疲労回復。感染症の抵抗力を高める。傷の回復。
食物繊維:便秘改善、予防。コレステロールや中性脂肪を減らす。血糖値を下げる。血圧を下げる…等々。
お酒は昔から「百薬の長」と言われますが、まさに冬の救世主です!!
皆さんも粕汁(酒粕)パワーで、健康な身体をつくり、楽しく冬を乗りきりましょう~!!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね
!
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございます
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
つい最近お正月が来たと思っていたのに、あっという間にもう1月下旬です。
しかし、まだまだ冬本番、体を温めて栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月14日】ランチメニュー
・三色丼
・里芋の唐揚げ
・白菜と厚揚げのそぼろ煮
・粕汁
この日の旬の食材は…
白菜と厚揚げのそぼろ煮に入っている、白菜と、粕汁に入っている、酒粕をピックアップしてみましょう~!!
白菜は95%が水分ではありますが、残りの5%に様々な栄養がバランス良く含まれています。
栄養成分としては同じ葉野菜のキャベツに似ていますが、キャベツよりも糖質が少ないのが特徴です。
白菜は100gで13kcalと超低カロリーです。きのこ類が平均して100gで17.8kcalなので、低カロリーのイメージが強いきのこよりもさらにカロリーが低いことが分かります。
他に注目したい栄養素は以下の4つになります
(可食部100gあたり)
ビタミンCが19mg ※ミカンと同じくらい
食物繊維が1.3mg
カリウムが220mg
カルシウムが43mg
白菜を食べると風邪をひかないと言うくらいビタミンCが豊富です。
豊富な食物繊維は胃腸の働きを活発化して便秘解消に効果的です。
カリウムは体内の老廃物や余分なナトリウムを排出する働きがあるので、高血圧の予防に期待できます。また余分な水分も排出するのでむくみにも効果的です。
カルシウムは骨の強化や骨粗鬆症の予防に効果があることが知られていますが、他にも脳や神経が円滑に働くための役割も担っています。
他にもリン・マグネシウム・鉄分など、様々なミネラルがバランスよく含まれています。他の食品と上手に組み合わせて摂るとさらに効果的でバランスが良くなります。白菜はそれ自体にクセがなく、いろいろな食材と一緒に食べるとそれらの旨味を吸いこんで更においしくなります。しかも他の食材と上手に組み合わせることで白菜のもつ栄養を存分に生かすことができます。これからの季節、やっぱり鍋なんて最高ですね♪
酒粕は独特の香りや風味、旨みはもちろん、その栄養価の高さが自慢の健康によい発酵食品です。
酒粕とは日本酒の製造過程でできるろ過残存物です。米と米麹と水を原料に醸造し、その過程で原料が柔らかく発酵した固形物のもろみを搾った液体が酒で、残ったものが酒粕です。
なによりも、酒粕には血管を拡張してくれる作用があるので、血行が良くなり身体をぽかぽか温めてくれますね♪
そして主な栄養素は、
たんぱく質:代謝の促進。人間の身体を構成する血液や骨、筋肉や内臓を作る。
ビタミンB1:糖質を分解し、エネルギーに変える。神経組織や筋肉、心臓を正常に働かせる。
ビタミンB2:脂質を分解し、エネルギーに変える。視力回復、目の疲労軽減。健康な皮膚や髪、爪を作る。
ビタミンB6:たんぱく質や脂肪の適切な吸収。老化防止。神経や皮膚疾患の予防。
葉酸:貧血予防。健康な皮膚を作る。脂肪燃焼のサポート。腸内運動の活発化。
パントテンサン:疲労回復。感染症の抵抗力を高める。傷の回復。
食物繊維:便秘改善、予防。コレステロールや中性脂肪を減らす。血糖値を下げる。血圧を下げる…等々。
お酒は昔から「百薬の長」と言われますが、まさに冬の救世主です!!
皆さんも粕汁(酒粕)パワーで、健康な身体をつくり、楽しく冬を乗りきりましょう~!!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね

☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございます

では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
2017年01月20日
【見学会のおしらせ】ご夫婦でもお住まい頂けるシルバーハウス栗東東館2017年3月オープン(栗東かわら版)
こんにちは!企画課のAKA45です。
毎月入居者様ご家族様や地域の皆さんにお配りしている
「栗東かわらばん」を一部をブログに再編集してお届けします。
2017年1月 第10号
東館3月オープン
2016年6月から建築工事が始まったシルバーハウス栗東東館。

毎日少しずつ進んでいく建築の状況を入居者さんも窓から見守ってくださっていました。
現在は廊下や居室に手すりを設置したり、浴槽を仕上げたりと3月のオープンに向け、着々と工事が進められています。
東館は全27室あり、介護が必要ない方や介護度の低い方向けの居室をコンセプトに建築中。
各居室にはミニキッチンや洗面所、洗濯機置場、ベランダがあります。
※写真はかわら版で使用した写真を差し替えて、
新たに撮影したモデルルームをご紹介します
【単身者仕様のお部屋】

【洗面所&洗濯機置き場】

【トイレ】

【キッチン】

また、ご要望の多い夫婦部屋を4室ご用意。
【夫婦仕様のお部屋】

【キッチン&洗面所&洗濯機置き場】


【トイレ】

本館南館と同様に全室個室なので、自分たちだけの時間も大切にしていただけます。
【共同浴場】

【個別浴室】

本館と南館に加え東館がオープンするとシルバーハウス栗東はますますにぎやかになります。
季節の行事や地域の方々との交流などにも力を入れ、入居者さんに安心して楽しい毎日を過ごしていただきたいと思っています。
東館では2017年1月21日・22日と
見学会を開催します。
時間は9:30~16:00まで、
ご都合のいい時間にお越しください。
予約は不要ですが、
詳しいことを知りたいということでしたらご予約ください。
担当者がゆっくりお話をお伺いしますので、
気になることをじっくりご相談いただけます。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください♪
【お問い合わせ】
電話:077-551-2101
シルバーハウス栗東まで
駐車場もございますので、お車でもお越し頂けます。
キラキラ☆イルミネーション
肌を突き刺すような寒い冬がやって来ました。世間では新年のイベントで街も人も寒さに負けず活気で溢れ、キラキラ輝いています。
入居者さんにも冬の景色を楽しんでいただきたいと思い、イルミネーションを点灯しました。

キラキラ輝く灯かりで心がホッと温まり、寒さ厳しい冬の凍えた気分を少しでも和らげていただけるとうれしいです。
また敷地内には、季節の変化をお部屋の中からでも感じて頂けるよう、桜や山茶花、モミジ、柚子、ツバキなど様々な植物を植えています。
これからも一年を通して四季を感じ楽しんでいただけるような工夫を考えていきたいと思っています。

毎月入居者様ご家族様や地域の皆さんにお配りしている
「栗東かわらばん」を一部をブログに再編集してお届けします。

2017年1月 第10号
東館3月オープン
2016年6月から建築工事が始まったシルバーハウス栗東東館。
毎日少しずつ進んでいく建築の状況を入居者さんも窓から見守ってくださっていました。
現在は廊下や居室に手すりを設置したり、浴槽を仕上げたりと3月のオープンに向け、着々と工事が進められています。
東館は全27室あり、介護が必要ない方や介護度の低い方向けの居室をコンセプトに建築中。
各居室にはミニキッチンや洗面所、洗濯機置場、ベランダがあります。
※写真はかわら版で使用した写真を差し替えて、
新たに撮影したモデルルームをご紹介します
【単身者仕様のお部屋】
【洗面所&洗濯機置き場】
【トイレ】
【キッチン】
また、ご要望の多い夫婦部屋を4室ご用意。
【夫婦仕様のお部屋】
【キッチン&洗面所&洗濯機置き場】
【トイレ】
本館南館と同様に全室個室なので、自分たちだけの時間も大切にしていただけます。
【共同浴場】
【個別浴室】
本館と南館に加え東館がオープンするとシルバーハウス栗東はますますにぎやかになります。
季節の行事や地域の方々との交流などにも力を入れ、入居者さんに安心して楽しい毎日を過ごしていただきたいと思っています。
東館では2017年1月21日・22日と
見学会を開催します。
時間は9:30~16:00まで、
ご都合のいい時間にお越しください。
予約は不要ですが、
詳しいことを知りたいということでしたらご予約ください。
担当者がゆっくりお話をお伺いしますので、
気になることをじっくりご相談いただけます。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください♪
【お問い合わせ】
電話:077-551-2101
シルバーハウス栗東まで
駐車場もございますので、お車でもお越し頂けます。
キラキラ☆イルミネーション
肌を突き刺すような寒い冬がやって来ました。世間では新年のイベントで街も人も寒さに負けず活気で溢れ、キラキラ輝いています。
入居者さんにも冬の景色を楽しんでいただきたいと思い、イルミネーションを点灯しました。
キラキラ輝く灯かりで心がホッと温まり、寒さ厳しい冬の凍えた気分を少しでも和らげていただけるとうれしいです。
また敷地内には、季節の変化をお部屋の中からでも感じて頂けるよう、桜や山茶花、モミジ、柚子、ツバキなど様々な植物を植えています。
これからも一年を通して四季を感じ楽しんでいただけるような工夫を考えていきたいと思っています。
2017年01月20日
【デイサービス野尻の家】 1月の昼食ピックアップメニュー その8
みなさまこんにちは!
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
1月も中旬になりました~。
本日(2017年1月20日)は、二十四節気の「大寒」です。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春の前日(今年は2月3日)までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
まだまだ冬本番、体を温めて、栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月12日】ランチメニュー
・おでん(大根・厚揚げ・平天・竹輪・卵)
・もやしとハムの和え物
・ピーマンの煮物

※今回の写真は従業員が検査で食べる用の食事写真です…><
この日の旬の食材は…
おでんに入っている、大根をピックアップしてみましょう~!!
大根って一年中売っているけど、旬はいつなのでしょう?やっぱり一番おいしい旬の時期にたくさん食べたいですよね♪大根の旬は11~2月です。そう、まさに今が旬!スーパーなどで一番多く売られているのは「青首大根」といわれる種類で、季節によって産地が移動して全国各地で栽培・収穫されているのです。だから一年中食べられるのですね!
体にとって大切な栄養素をふんだんに含む大根ですが、どのような健康効果が期待できるのでしょうか?
代表的な効果は4つあります。
効果1:免疫力の向上 ビタミンAやビタミンCなどのビタミン類により、体の免疫力や抵抗力がアップし、風邪や生活習慣病やがんを防ぐ効果が高いと言われています。また、大根の辛味成分であるアリルイソチオシアネートは、白血球を活性化して殺菌作用を強めるとともに、消炎鎮痛作用を向上させてくれます。
効果2:整腸作用 大根の根に含まれた豊富な消化酵素が、炭水化物、タンパク質、脂質の分解を助けて、胃腸を整えてくれます。現代の食生活は、脂っぽいおかずでご飯の量も多くなりがち。大根は、ついつい食べ過ぎてしまったときの消化促進にたいへん効果的です。
効果3:代謝向上&血液サラサラ効果 大根の辛味の元となる成分であるアリルイソチオシアネートは、体の代謝を高めて脂肪をつきにくくする効果があります。また、血液をサラサラにして血栓などの血行障害を防ぐ働きもあります。
効果4:抗酸化作用 大根が含む、ビタミンや他のいろいろな栄養素の抗酸化作用により、体内の活性酸素を除去して、老化を予防します。
…他にもたくさんの栄養素が含まれていて体にうれしい効能がいっぱいの大根。これからの季節は鍋や煮物で体を温めるお料理で、毎日の食生活に積極的に取り入れていきたいですね!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね
!
☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございます
では、次回のブログもぜひご覧ください~☆
滋賀県栗東市野尻にあります「デイサービス野尻の家」です。
1月も中旬になりました~。
本日(2017年1月20日)は、二十四節気の「大寒」です。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春の前日(今年は2月3日)までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
まだまだ冬本番、体を温めて、栄養と休息もとり、元気いっぱいで春を迎えたいものです。
デイサービス野尻の家でも、季節を感じる昼食メニューを提供しております。
そんな季節の旬を感じるメニューを少しづつご紹介していきたいと思います。
【1月12日】ランチメニュー
・おでん(大根・厚揚げ・平天・竹輪・卵)
・もやしとハムの和え物
・ピーマンの煮物
※今回の写真は従業員が検査で食べる用の食事写真です…><
この日の旬の食材は…
おでんに入っている、大根をピックアップしてみましょう~!!
大根って一年中売っているけど、旬はいつなのでしょう?やっぱり一番おいしい旬の時期にたくさん食べたいですよね♪大根の旬は11~2月です。そう、まさに今が旬!スーパーなどで一番多く売られているのは「青首大根」といわれる種類で、季節によって産地が移動して全国各地で栽培・収穫されているのです。だから一年中食べられるのですね!
体にとって大切な栄養素をふんだんに含む大根ですが、どのような健康効果が期待できるのでしょうか?
代表的な効果は4つあります。
効果1:免疫力の向上 ビタミンAやビタミンCなどのビタミン類により、体の免疫力や抵抗力がアップし、風邪や生活習慣病やがんを防ぐ効果が高いと言われています。また、大根の辛味成分であるアリルイソチオシアネートは、白血球を活性化して殺菌作用を強めるとともに、消炎鎮痛作用を向上させてくれます。
効果2:整腸作用 大根の根に含まれた豊富な消化酵素が、炭水化物、タンパク質、脂質の分解を助けて、胃腸を整えてくれます。現代の食生活は、脂っぽいおかずでご飯の量も多くなりがち。大根は、ついつい食べ過ぎてしまったときの消化促進にたいへん効果的です。
効果3:代謝向上&血液サラサラ効果 大根の辛味の元となる成分であるアリルイソチオシアネートは、体の代謝を高めて脂肪をつきにくくする効果があります。また、血液をサラサラにして血栓などの血行障害を防ぐ働きもあります。
効果4:抗酸化作用 大根が含む、ビタミンや他のいろいろな栄養素の抗酸化作用により、体内の活性酸素を除去して、老化を予防します。
…他にもたくさんの栄養素が含まれていて体にうれしい効能がいっぱいの大根。これからの季節は鍋や煮物で体を温めるお料理で、毎日の食生活に積極的に取り入れていきたいですね!
栄養の面ひとつ考えても、野菜や魚など、食べ物の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点の旬の食材を、毎日の食事で美味しく頂き、健康で気持ちの良い季節を過ごしたいですね

☆☆☆☆☆
デイサービス野尻の家では、随時、案内や1日体験(昼食代600円のみご負担ください)も行っております。
ご質問なども、お気軽に
デイサービス野尻の家 TEL:077-551-2105
まで、ご連絡ください!!
デイサービス野尻の家 ホームページはこちらからどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございます

では、次回のブログもぜひご覧ください~☆