
2017年08月25日
音楽に合わせて脳トレしましょ(栗東かわら版)
こんにちは!企画課のAKA45です。
毎月入居者様ご家族様や地域の皆さんにお配りしている
「栗東かわらばん」を一部をブログに再編集してお届けします。
2017年8月 第17号
音楽に合わせて脳トレしましょ

7月15日東館にて、ピアノの筈井先生に「TAPNESS懐かしや音楽講座」を開いていただきました。
「TAPNESS(タップネス)」とは、童謡・唱歌を歌いながら指タップ運動をしたり、
懐かしい歌謡曲を歌って思い出を語ったり、
有名クラシック曲に耳を傾けてエピソードを学ぶことが出来る『脳の活性化』を目的とした、
「健康音楽」の総合プログラムです。
参加者はシルバーハウス栗東の入居者さん、デイ野尻の家利用者さん、お子様も含む近隣の方などが来て下さいました。
初めての講座なのでプログラムの一部を体験しました。
まずは、準備体操です、腕を上げたり下げたり、ぶらぶらしたりして手をほぐします。
つづいて、第1段階グーパー運動です。

♪ソソラソラソラうさぎのダンス~の歌に合わせて、
グー・チョキや拍手が図解された楽譜を見ながら歌いながらグー・チョキ・グー・チョキ・グー・拍手…。
最初はゆっくり、次は音楽に合わせて、
皆さん楽譜を追い「早いから追いつけへんわー」などと言いながらも楽しそうにリズムに乗って
グー・チョキされていました。
続いては親指から小指に5番までの番号を振り、
番号の書かれた楽譜に合わせて、
ピアノを弾くように机の上でトントンとタップします。
楽譜に示された番号にあたる指を動かすのが良いそうですが、
難しい場合はすべての指を曲に合わせてタップするのも、
指先の刺激によって脳が活性化をしていると教えていただきました。
銭太鼓「鶯会」さんが来てくださいました

7月8日「鶯会」の皆さんが民謡と銭太鼓を披露していただきました。
銭太鼓とは竹筒の中に銭を通した針金を仕込んだものです。
オープニングは三味線に合わせて斎太郎節(さいたらぶし)を参加者も一緒に歌いました。
そのあと銭太鼓で青い山脈、花笠音頭などで踊っていただいたり、歌謡曲を聞かせてくださいました。
皆でラバウル小唄、星影のワルツを歌ったりと、参加者の皆さん手拍子足拍子で銭太鼓を楽しんでおられました。
佐川美術館へお出かけしました

佐川美術館の「福祉の日」にご招待いただき、美術鑑賞に行きました。
平山郁夫・佐藤忠良・樂吉左衞門作品を常設展示している美術館で、
企画展でアルフォンスミュシャ展をやっていました。
到着した時間はゲリラ豪雨でしたが、
水面に浮かぶように建つ佐川美術館の建物を楽しみつつ入場しました。
この日は招待を受けられた各施設の方々で混み合っていました。
私たちは先ず、企画展から鑑賞しました。

フラッシュや近づきすぎての撮影はNGですが、普通の写真撮影は許可されていました。
そのあと楼蘭や敦煌などのシルクロード作品で有名な平山作品などの常設展を鑑賞して、カフェタイムになりました。
時間的に慌ただしい鑑賞になるかと思いましたが、
ゆったり芸術の世界を楽しめたひと時でした。
素晴らしい作品を見せていただきありがとうございました。

毎月入居者様ご家族様や地域の皆さんにお配りしている
「栗東かわらばん」を一部をブログに再編集してお届けします。

2017年8月 第17号
音楽に合わせて脳トレしましょ
7月15日東館にて、ピアノの筈井先生に「TAPNESS懐かしや音楽講座」を開いていただきました。
「TAPNESS(タップネス)」とは、童謡・唱歌を歌いながら指タップ運動をしたり、
懐かしい歌謡曲を歌って思い出を語ったり、
有名クラシック曲に耳を傾けてエピソードを学ぶことが出来る『脳の活性化』を目的とした、
「健康音楽」の総合プログラムです。
参加者はシルバーハウス栗東の入居者さん、デイ野尻の家利用者さん、お子様も含む近隣の方などが来て下さいました。
初めての講座なのでプログラムの一部を体験しました。
まずは、準備体操です、腕を上げたり下げたり、ぶらぶらしたりして手をほぐします。
つづいて、第1段階グーパー運動です。
♪ソソラソラソラうさぎのダンス~の歌に合わせて、
グー・チョキや拍手が図解された楽譜を見ながら歌いながらグー・チョキ・グー・チョキ・グー・拍手…。
最初はゆっくり、次は音楽に合わせて、
皆さん楽譜を追い「早いから追いつけへんわー」などと言いながらも楽しそうにリズムに乗って
グー・チョキされていました。
続いては親指から小指に5番までの番号を振り、
番号の書かれた楽譜に合わせて、
ピアノを弾くように机の上でトントンとタップします。
楽譜に示された番号にあたる指を動かすのが良いそうですが、
難しい場合はすべての指を曲に合わせてタップするのも、
指先の刺激によって脳が活性化をしていると教えていただきました。
銭太鼓「鶯会」さんが来てくださいました
7月8日「鶯会」の皆さんが民謡と銭太鼓を披露していただきました。
銭太鼓とは竹筒の中に銭を通した針金を仕込んだものです。
オープニングは三味線に合わせて斎太郎節(さいたらぶし)を参加者も一緒に歌いました。
そのあと銭太鼓で青い山脈、花笠音頭などで踊っていただいたり、歌謡曲を聞かせてくださいました。
皆でラバウル小唄、星影のワルツを歌ったりと、参加者の皆さん手拍子足拍子で銭太鼓を楽しんでおられました。
佐川美術館へお出かけしました
佐川美術館の「福祉の日」にご招待いただき、美術鑑賞に行きました。
平山郁夫・佐藤忠良・樂吉左衞門作品を常設展示している美術館で、
企画展でアルフォンスミュシャ展をやっていました。
到着した時間はゲリラ豪雨でしたが、
水面に浮かぶように建つ佐川美術館の建物を楽しみつつ入場しました。
この日は招待を受けられた各施設の方々で混み合っていました。
私たちは先ず、企画展から鑑賞しました。
フラッシュや近づきすぎての撮影はNGですが、普通の写真撮影は許可されていました。
そのあと楼蘭や敦煌などのシルクロード作品で有名な平山作品などの常設展を鑑賞して、カフェタイムになりました。
時間的に慌ただしい鑑賞になるかと思いましたが、
ゆったり芸術の世界を楽しめたひと時でした。
素晴らしい作品を見せていただきありがとうございました。